甲田久信の福岡県情報Blog

福岡のイベント情報・美味しいお店・珍しいお店などを発信

福岡の伝統工芸品7選

福岡の伝統工芸品

福岡の伝統工芸品7選

今回は福岡の伝統工芸品をご紹介します

「伝統工芸品」の指定には、以下の要件が必要とされています。

・主として日常生活で使われるもの
・製造過程の主要部分が手作り
・伝統的技術または技法によって製造
・伝統的に使用されてきた原材料
・一定の地域で産地を形成


●博多織

 1241年に宋に渡った博多商人が伝えたのが始まりです。平織の博多織は、締め心地がよく「キュッキュッ」という絹鳴りは品質のよい博多織の代名詞ともいわれています。(主産地:福岡市)


博多織(はかたおり)


博多人形

 1601年に瓦職人の一人が趣味で焼いた素朴な土人形が始まりといわれています。伝統にとらわれない斬新な発想で、国内ばかりでなく海外にも輸出されています。(主産地:福岡市)

 


博多人形


上野焼(あがのやき)

 朝鮮陶工の尊楷(そんかい)が17世紀初めに福知山山麓に窯を開いたのが始まりです。茶道にふさわしい名陶として人気があります。(主産地:福智町

 


上野焼(あがのやき)


●小石原焼(こいしわらやき)

 どっしりとした渋みがあり、九州の民陶の中でも名高い焼物です。17世紀頃から創り始められたといわれ、流し釉、刷毛目、飛かんななどに特徴があります。(主産地:東峰村

 


小石原焼


久留米絣(くるめかすり)

 19世紀ごろに久留米の女性・井上伝(いのうえ でん)が考案しました。手づくり、藍染めによる飛白の紋様は、今では日本の代表的民族衣装として世界中に知られるようになりました。(主産地:久留米市、広川町)

 


●八女提灯

 1816年頃、荒巻文右衛門(あらまき ぶんえもん)が「場提灯」と称して、草花などを描いた素朴な提灯を作ったのが始まりとされています。風雅な情緒味に富んでおり、広く全国、海外に出荷されています。(主産地:八女市

 


●八女福島仏壇

 1821年、遠渡三作(とおわたり さんさく)という人が夢で見た壮麗な楼閣をヒントに製作したといわれています。すみずみまで金ぱくを使用した八女福島仏壇は、作りが精巧で華麗であることが特色です。(主産地:八女市

 

 

福岡を知りたければ

伝統工芸を知ろ

と言われたが、

※19歳の僕には奥深過ぎるかも…

 

甲田久信の福岡県情報Blogでは、

・福岡県、特に福岡市内のイベント情報を発信

・福岡で美味しいお店を紹介

・珍しいお店などを紹介

ドンドン発信していきますのでこれからもよろしくです